5月29日(水)、今年度初めての文化芸術体験がありました。
今回は、ヒップホップです。ヒップホップの先生をお招きし、ダンスの体験をしました。
まずは、ストレッチから・・・
みんな柔らかかったですね!
先生に色々なダンスを紹介して頂き、みんなもやってみます!
みんなとても楽しそう!
張り切って踊ることができました。
5月29日(水)、今年度初めての文化芸術体験がありました。
今回は、ヒップホップです。ヒップホップの先生をお招きし、ダンスの体験をしました。
まずは、ストレッチから・・・
みんな柔らかかったですね!
先生に色々なダンスを紹介して頂き、みんなもやってみます!
みんなとても楽しそう!
張り切って踊ることができました。
2019年 3月26日(火)
(財)幼児文化芸術協会主催の『新人保育者研修会』が、名古屋西幼稚園にて行なわれました。
幼稚園の先生としての大切な「志」とは何でしょう?そして必要とされる「知識」や「技術」とは…。
新人保育者研修会では、アクティブ・ラーニングによるグループディスカッションやグループワークなどを通して、お互いの意見を出し合ったり、実際に体感したりしながら、新人の皆さんにとって、『心の糧』となる第一歩を共に学んでいきました。
2019年3月24日(日)
モリコロパークの体育館にて、『第7回幼児文化芸術祭』が開催されました。
会場づくりは、幼児文化芸術協会加盟園の7園の先生たちが、力を合わせて進めました。そんな中、リハーサルがスタート。
指揮者の先生から、アドバイスをいただきます。
3月9日に本園の課外活動のキッズポケッツで、“春の足取り 軽やかに”と題して社交ダンスの体験をしました。
まずは音楽に合わせて拍手や、相手の体に触ったり。
簡単なリズム遊びの次は、綺麗な姿勢になる方法。
みんなで綺麗な姿勢になったら、そのまま歩いて行きます。ダンスに綺麗な姿勢は必須です。
これで基本はOK。いよいよダンスに挑戦です。
パートナーと手を繋いで横へ行ったり、縦へ行ったり。
相手の歩幅に合わせてワン、ツー、ワン、ツー。
だんだん難しくなっていきます。くるりと回転。
だんだんと上手になっています。
パートナーをかえて、ダンスをします。
色んな人と踊るのが社交ダンスの醍醐味。最初は緊張していた様子でしたが、だんだんと楽しみながら踊っていました。
沢山踊って、ちょっと休憩。絵本の時間。
落ち着いた後は、講師の先生の本格的なダンスの披露。
ドレス姿の先生にうっとり。
いつか綺麗なドレスを着て踊りたいと思った子もいたのではないでしょうか?
佐藤毅佳