栄光八事幼稚園「パーカッション ~いろいろな打楽器に親しもう~」

令和7年6月4日(水) 文化芸術体験

今日は「パーカッション」の体験です。

ホールに入るとたくさん楽器が並んでいます!

今日は講師の、“のぶ先生”に楽器の名前を教わったり、実際に触って体験してあそびます。

「ドラムセット」

シンバル・バスドラム・小太鼓・ハイハットなどを総称して「ドラムセット」といいます。小太鼓を見て「幼稚園で見たことがある!」と言うお友だちもいました。

さらに・・・ドラムセットの椅子は、音が鳴る「カホン」という楽器でした。

他にも手に持って音を鳴らす楽器も教えていただきました。

「オーシャンドラム」…ゆっくり揺らしてみると、海の波のような音が聞こえました!

「スプリングドラム」…筒の下にバネのようなものがついていて、楽器を振ると音が鳴りました。 おもしろ~い(^^♪

体験タイムでは、ドラムの前に立つと、ノリノリで両手や足を使い、演奏を楽しむ子どもたち!初めて触った楽器も多く、みんな興味津々でした。

最後は、♪「風になりたい」♪を演奏をしてくださいました。

色々な打楽器に触れ、初めの音色!不思議?と感じた音色!心地よい音色!・・・。耳から、たくさんの音色を聞いて心で感じた体験になりました。

素敵な演奏もありがとうございました。

第12回 幼児文化芸術祭

2025年3月23日(日)

愛・地球博記念公園 体育館にて、『第12回幼児文化芸術祭』が盛大に行われました。

当日は、春を感じる暖かい日、(財)幼児文化芸術協会会員園9園の園児と保護者、また、文化芸術を披露してくださる皆さまの総勢500名以上が集結しました。

さあ、『第12回幼児文化芸術祭』の開幕です✨

★日本舞踊(西川流 おどり夢子ども舞踊団)

しっとりと素敵なお着物で優雅な舞を披露してくださいました。

★バンド演奏(名古屋アカデミックウインズ)

会場を力強い演奏でさらに盛り上げてくださいました。

★フラメンコ(吉岡 洵フラメンコスタジオ paso a paso)

燃えるような赤い衣装で、お客さんを魅了!歌、踊り、ギターの伴奏が一体となった素敵なステージを披露してくださいました。

★バレエ(越智インターナショナルバレエ)

可愛らしい衣装と踊りに観客の園児もうっとり!クラシックバレエの芸術性の高い本物の舞台を披露してくださいました。

★親子舞踏会(会員園年中児と保護者の皆様)

さあ、入場です!

親子で最初のポーズ。

音楽に合わせて優雅にステップ、ターン♪

 

最後のポーズも決まりましたね!

会場からは、たくさんの👏拍手をいただきました。

★社交ダンス 武澤秀一さんと武澤幸子さんの華麗な社交ダンス♬

★第九コンサート(会員園年長児と保護者の皆様)

9園の年長児が心を1つに合唱♬

 

最後は、会場の皆さんもお立ちいただき全員で大合唱!体育館いっぱいに第九が響き渡りました。

〈指揮〉榊原 佳子

〈声楽家〉・ソプラノ 日比野 景 ・メゾソプラノ 安永 紀子

・テノール 平尾 憲嗣 ・バリトン 鈴木 健嗣

〈ピアニスト〉青木 園恵

〈一般合唱団〉佳の会第九合唱団

 

幼児文化芸術祭もいよいよ終わりとなりました・・・。

本日はお忙しい中、たくさんの方に幼児文化芸術祭へ

お越し頂きまして、誠にありがとうございました。

文化芸術に直接触れ、体験し、感動や喜びを親子で感じて頂けましたら幸いです。

今後も皆様のご支援、ご協力をよろしくお願い致します。本日は誠にありがとうございました。

 

 

 

バレエ~身体で表現しよう~(栄光八事幼稚園)

令和7年1月22日(水)

今日の文化芸術体験は、バレエを体験しました。

ホールに入るとかわいい衣装を着た先生が待っていらっしゃいました💃。

 

今回教えてくださるのは、越井 柚芽先生です。

まずは先生が踊りをみせてくれました!

 

バレエ鑑賞の次は、みんなも体験しますよ~。

バレエを踊る前にみんなでストレッチ!

背筋をピンとしてカエルのポーズをしながら首を動かしたり、開脚をして体を柔らかくしていきます。

 

年少・黄組さんは、お父さん、お母さんと一緒に親子体験です!

姿勢良く、身体がほぐれたら、・・・。

柚芽先生と一緒に踊ってみましょう!

『アラベスク』『パッセ』『ソッテ』バレエ用語も教えていただきながら体験しました。

つま先立ちに苦戦したり、片足バランスにおっとっとっと・・・。

1つ1つのダンスに苦戦する子もいましたが、最後は今まで行ったダンスをピアノに合わせて、ゆっくりと滑らかに優雅にバレエ独特の踊りを楽しみました。

体験を終えた子どもたちは、笑顔で「楽しかった!」「難しかった!」と・・・。普段あまり見ることや体験することのないバレエを楽しむ時間は、子どもたちにとって、貴重な経験でした!

 

 

サルサ ~ラテンのリズムで動いてみよう~【栄光八事幼稚園】

令和6年10月9日(水)文化芸術体験【サルサ】が行われました。

今日は、年中・赤組さんは、保育参観も兼ねてお父さん・お母さんと一緒に体験します。

さあ、ホールに入るとリズミカルな音楽が聞こえてきましたよ♬

今回教えてくださるのは、MariYOGO先生、kyokoMORIWAKI先生です💃✨

『サルサ』って何かな?紙芝居を使って紹介してもらいました。

次は、みんなで踊ってみましょう!

年少・黄組さん、満3歳・緑組さんは、ジャングルの中を動物に変身して探検にレッツゴー‼

年中・赤組さんは、お父さん・お母さんと「肩をトントン」「背中をトントン」ラテンの音楽に合わせて親子で触れあい楽しみました。

年長・青組さんは、ラテンの音楽に合わせてリズム遊びをしたり、アフリカの民族の生活から生まれたダンスを楽しみました。

サルサを体験た子どもたちは、みんな「楽しかった!」と満面の笑みで先生とさようならをしました。

音楽に合わせて身体を動かすことは、心身ともにリフレッシュされますね。

子どもも大人もノリノリで楽しい時間になりました。

・・・講師プロフィール・・・

MariYOGO

2008年に単身渡米、世界最高峰のダンスカンパニー、ヤムレーダンスカンパニーでアジア人で初めてプロメンバーとして4年間活躍。2013年に日本代表としてワールドゲームズ(コロンビア)に出場。2014―2016年舞台をヨーロッパに移すべくフランスへ移住。アレグリアダンスカンパニーに3年間所属し、プロダンサーとして、カンパニーを世界でトップクラスに導く。フランス国内で大人気のダンス番組にも出演。2017年よりベースを再びアジアに移し、アジア人の身体の使い方、マインドセットをどのようにラテンダンスに結びつけるかを研究。競技を再び始める傍ら、コーチとして生徒を育成。毎年アマチュアの世界チャンピオン、日本チャンピオン、ジュニア日本チャンピオンを輩出している。これまでの招聘歴は19カ国におよび、競技歴は2018年ワールドサルサソロ優勝、2020年ワールドサルササミット3位ほか優勝および入賞多数。現在、大阪を拠点に子育てをしながら、大阪・京都・福岡・広島・名古屋・東京でレギュラーレッスンを開催。また、2023年より主催する「リズム庭」を主宰。ラテン文化に馴染みがない人も、新しい体験を楽しめるイベントを発信している。

 

Kyoko MORIWAKI

京都出身。15歳よりバレエ・ジャズダンス・タップダンス等様々なジャンルのダンスを学び、ミュージカル、オペラ等数多くの舞台経験を積む。その後サルサに出会い、2013年よりMariYOGO主宰のMariYOGOダンススクールに所属。国内外の公演出演多数。幼稚園教諭やミュージカル教室講師の経験を生かし、2019年よりMariYOGOダンススクール キッズクラスの講師として幼児から小学生の指導にあたる。様々なダンスの基礎をもとにした、子どもにも分かりやすい指導には定評がある。2019 第11回 ジャパンカップ2019 スモールチーム部門優勝。

 

紙遊び〜昔の遊びを体験しよう~(栄光八事幼稚園)

今日の文化芸術体験は、紙遊びです!

ワクワクした気持ちでホールの中に入ると・・・仙人がいる!?

今日の先生は「折り紙仙人」こと、長江秀鶴先生です。

いつもの折り紙よりずいぶん大きいですね。

さあ、みんなで折りますよ~!(^^)!

何ができあがるのかな?

大きい紙なので、手を目一杯伸ばして折ります。よいしょ、よいしょ!

「ここはちゃんとアイロンをかけなきゃね」としっかり折り目をつけます。

少し形ができてきましよ~

『くま🐻』のできあがり~~!!!

最後にお顔も描いて・・・

可愛いくまさん達の完成!!!

最後に、長江先生の作品を鑑賞します。

「わあ!きれい〜!」素敵な作品にうっとり・・・

なんと同じ色は1つもないという100個のバラ🌹

1枚の紙(2畳分)で作った鶴は迫力満点!

「これ、ぼくより大きい!!」

 

大きな折り紙で先生とお友達と1つの作品を完成させた子どもたち。苦戦しながらも頑張りました。

素敵な折り紙作品もたくさん見ることができましたね。

長江先生、ありがとうございました!

~~講師プロフィール~~

長江秀鶴

折紙クラフト作家。代表作品「連鶴」の他「折り文字:絆」など、自由な発想で作品を発表。第66回瀬戸市美術展工芸美術部門に連続入選。1,200羽の連鶴作品を手掛けるなど、作品出展やワークショップを多数展開している。