令和7年5月28日(水)
今日のわくわくタイムは金管楽器の回でした。
大人でもトランペットやトロンボーンなどはわかりますが、聞きなれない仲間たちも大集合です。
プロの講師による演奏を聴いたり、メグチャン&ノムノムによる寸劇を観たりして楽しみました。
中には、プロの講師のマネをして、ハンカチを口にあて、トランペットに見立てて、踊りだす子も!
こんな、感性豊かな子たちが大好きです!
令和7年6月4日(水) 文化芸術体験
今日は「パーカッション」の体験です。
ホールに入るとたくさん楽器が並んでいます!
今日は講師の、“のぶ先生”に楽器の名前を教わったり、実際に触って体験してあそびます。
「ドラムセット」
シンバル・バスドラム・小太鼓・ハイハットなどを総称して「ドラムセット」といいます。小太鼓を見て「幼稚園で見たことがある!」と言うお友だちもいました。
さらに・・・ドラムセットの椅子は、音が鳴る「カホン」という楽器でした。
他にも手に持って音を鳴らす楽器も教えていただきました。
「オーシャンドラム」…ゆっくり揺らしてみると、海の波のような音が聞こえました!
「スプリングドラム」…筒の下にバネのようなものがついていて、楽器を振ると音が鳴りました。 おもしろ~い(^^♪
体験タイムでは、ドラムの前に立つと、ノリノリで両手や足を使い、演奏を楽しむ子どもたち!初めて触った楽器も多く、みんな興味津々でした。
最後は、♪「風になりたい」♪を演奏をしてくださいました。
色々な打楽器に触れ、初めの音色!不思議?と感じた音色!心地よい音色!・・・。耳から、たくさんの音色を聞いて心で感じた体験になりました。
素敵な演奏もありがとうございました。
5月9日は、文化芸術体験教室がありました。
今回は「英語リトミック」でした。
講師の和田亜由美先生のピアノ演奏でいろんな英語の歌を身体で表現する活動でした。「Hello」という挨拶から始まり、天気や身体の部位、動物などさまざまな英単語を身体を動かしながら表現しました。
また、日頃の英会話で学んだ歌(踊り)にも「聴いたことある」「やったことがある!」と言って嬉しそうに取り組む姿がありました。
絵本の読み聞かせでは、『はらぺこあおむし』の作者エリック・カールの『できるかな?あたまからつまさきまで』に出てくる動物の動きをピアノに合わせて踊りました。
今日の体験教室では、子どもたちが和田先生の英語とピアノの軽快なリズムに合わせて踊り、英語にも興味を持ちながら終始楽しそうに取り組むことができました。特にききょう(年長)のお友だちが、ハイテンションで踊りながら走り回る姿に見ている私たちも心底楽しい気持ちになりました!
このような文化芸術体験教室では、いろいろな文化芸術に触れて体験する活動を通して子どもたちの感性を豊かにすることをねらっています。
2025年3月23日(日)
愛・地球博記念公園 体育館にて、『第12回幼児文化芸術祭』が盛大に行われました。
当日は、春を感じる暖かい日、(財)幼児文化芸術協会会員園9園の園児と保護者、また、文化芸術を披露してくださる皆さまの総勢500名以上が集結しました。
さあ、『第12回幼児文化芸術祭』の開幕です✨
★日本舞踊(西川流 おどり夢子ども舞踊団)
しっとりと素敵なお着物で優雅な舞を披露してくださいました。
★バンド演奏(名古屋アカデミックウインズ)
会場を力強い演奏でさらに盛り上げてくださいました。
★フラメンコ(吉岡 洵フラメンコスタジオ paso a paso)
燃えるような赤い衣装で、お客さんを魅了!歌、踊り、ギターの伴奏が一体となった素敵なステージを披露してくださいました。
★バレエ(越智インターナショナルバレエ)
可愛らしい衣装と踊りに観客の園児もうっとり!クラシックバレエの芸術性の高い本物の舞台を披露してくださいました。
★親子舞踏会(会員園年中児と保護者の皆様)
さあ、入場です!
親子で最初のポーズ。
音楽に合わせて優雅にステップ、ターン♪
最後のポーズも決まりましたね!
会場からは、たくさんの👏拍手をいただきました。
★社交ダンス 武澤秀一さんと武澤幸子さんの華麗な社交ダンス♬
★第九コンサート(会員園年長児と保護者の皆様)
9園の年長児が心を1つに合唱♬
最後は、会場の皆さんもお立ちいただき全員で大合唱!体育館いっぱいに第九が響き渡りました。
〈指揮〉榊原 佳子
〈声楽家〉・ソプラノ 日比野 景 ・メゾソプラノ 安永 紀子
・テノール 平尾 憲嗣 ・バリトン 鈴木 健嗣
〈ピアニスト〉青木 園恵
〈一般合唱団〉佳の会第九合唱団
幼児文化芸術祭もいよいよ終わりとなりました・・・。
本日はお忙しい中、たくさんの方に幼児文化芸術祭へ
お越し頂きまして、誠にありがとうございました。
文化芸術に直接触れ、体験し、感動や喜びを親子で感じて頂けましたら幸いです。
今後も皆様のご支援、ご協力をよろしくお願い致します。本日は誠にありがとうございました。
令和7年2月19日(水)
今回のわくわくタイムは、和太鼓の回でした。本園では年長児になると和太鼓の演奏もします。
年少組は年中組は、年長組のように和太鼓が叩けるということで興味津々です!
叩けば音が出るリズム楽器はこども達にとっては楽しいものです。
途中には、和太鼓と横笛を使っての「こぶとりじいさん」の演目も観ました。
年長児は、3月のおわかれ参観に保護者に披露するため真剣に話を聞いて力強く叩いていました。
寒い時期ではありますが、こども達は思いっきり大きな音を響かせていました。