令和4年11月9日(水)
今日は、ピンク色のお着物の素敵な先生が・・・。
文化芸術体験は「日舞」です。
朝のご挨拶をします。日本の作法では・・・。
まず、正座をして手で三角を作ります。膝の前に置いて「おはようございます」
令和4年11月9日(水)
今日は、ピンク色のお着物の素敵な先生が・・・。
文化芸術体験は「日舞」です。
朝のご挨拶をします。日本の作法では・・・。
まず、正座をして手で三角を作ります。膝の前に置いて「おはようございます」
11月1日に、年長組が課外体験のわくわくタイムで抹茶の体験をしました。
お茶の体験は、いつもと違う雰囲気で子ども達も静かに正座をして参加していました。
お菓子を味わって。
懐紙を仕舞って持って帰ったり。
いよいよ先生がお茶を点てます。
「おいしい」と言って飲み干す子や、「この味知ってる」と言って味を楽しむ様子が見られました。
日本の和の雰囲気を感じた1日でした。
普段食べる抹茶味のお菓子やアイスを食べる時に、今日の体験を思い出す子どももいるかもしれませんね。
副園長:佐藤
令和4年10月12日(水)
「今日はホールの床は何色かな?」
「青色!」「海の上にいるみたいですね!」
本日の体験は「アート」です。
「海の生き物を描いてみましょう!」
講師の髙坂弘重先生からお話がありました。
「海の色は塗らなくていいですよ!最後に別の方法で描きます!」
一体どんな海になるのでしょう・・・楽しみです!
最初に、魚やカメ、クラゲやカニ…好きな海の生き物をどんどん描いていきます。
9月14日(水)第3回目の体験は
「アート~園バスをつくろう~」です!
講師の先生は、髙坂くりえいてぃぶアートスクールの、髙坂弘重先生と足立直子先生です。
朝のご挨拶♪「おはようございます!」
元気いっぱいのご挨拶です。
大きなダンボールを見て、子どもたちは目がキョロキョロ・・・
先生からの説明を真剣に聞いていました。
令和4年9月7日(水)文化芸術体験
今日は『パーカッション♪』の体験です。
みんなの前に沢山の楽器が並んでいますよ!
最初の楽器を子どもたちに「これは、なんでしょう?」と質問すると・・・『ドラム!』と元気な答えが返ってきました。太鼓が2つ!「小太鼓」と、少し長いのが「タムタム」。そしてシンバルもついています。
次の楽器は・・・洗濯機や掃除機のホースのようなものが・・・なんとこれも楽器です。
名前は「サウンドホース」回すと音が鳴ります。回し方によって音の高さがかわるんですよ!