大和撫子になりきって踊りました

1月16日は、体験教室がありました。今回は「日本舞踊」で、講師は西川流の西川珠喜先生です。

最初は、日本舞踊の挨拶(手でおにぎりを作って、その中に鼻を入れるように「お願いします」と言い、先生の挨拶が終わるまでお辞儀をしたまま)の仕方を教わりました。
その後は踊りの体験です。指先や足の運びに注意しながら踊ると良いという指導を受け、子どもたちはゆっくりとした動きで『雪』を踊りました。

踊りの体験の後は、絵本『おならのしゃもじ』の音楽付き読み聞かせでした。貧乏な男が神社で拾った赤と黒のしゃもじでお尻をなでるとおならが出たり止まったりするというお話でした。子どもたちが好きそうな「おなら」と貧乏な男役(ノムノム)のコミカルな動き、さらにはみんなが幸せになるというハッピーエンドの内容に子どもたちは大喜びでした!


最後は、西川珠喜先生による和傘を使った踊りを鑑賞しました。
なかなか日舞に接することがない私たちの生活ですが、我が国の伝統文化に触れることは子どもたちにとって大きな意義があると考えています。

みんなでドイツへ行こう♪(栄光八事幼稚園)

令和5年1月18日(水)文化芸術体験は「ドイツ」です。

みんなは、ドイツがどんな国か知っていますか?

今日は、ドイツの言葉や建物、国旗などに触れてみましょう!

講師の細井先生とめぐちゃんと朝の挨拶をしましょう。

「おはようございます」 「グーテンモルゲン」

あれ?先生、今何って言ったかな・・・?

「わかった!ドイツの挨拶だー」初めて聞く子が多かった様子・・・。

 

ドイツってどこにあるのかな?世界地図を見てみましょう♪

「あった!ここだね。」

“みんなでドイツへ行こう♪(栄光八事幼稚園)” の続きを読む

ドイツのクリスマス~特別な季節を楽しもう~(鳴海ヶ丘幼稚園)

寒い冬がやってきましたが、毎日元気いっぱいに遊んでいる子どもたち。

「もうすぐクリスマスだね。」「サンタさんに何をお願いした?」

園内では近づいてくるクリスマスの話題でもちきりです。

ところで、世界ではどんなクリスマスを過ごすのでしょう?

今回の文化芸術体験ではドイツクリスマスについて教えていただきました。

 

ホールに入ると…。

「わあ~!ツリーがあるよ!」ワクワクが止まらない様子です。

“ドイツのクリスマス~特別な季節を楽しもう~(鳴海ヶ丘幼稚園)” の続きを読む

日舞 日本を感じながら・・・(栄光八事幼稚園)

令和4年11月9日(水)

今日は、ピンク色のお着物の素敵な先生が・・・。

文化芸術体験は「日舞」です。

 西川 珠喜先生

朝のご挨拶をします。日本の作法では・・・。

まず、正座をして手で三角を作ります。膝の前に置いて「おはようございます」

 心が落ち着く丁寧なご挨拶ができましたね。

“日舞 日本を感じながら・・・(栄光八事幼稚園)” の続きを読む