令和4年9月7日(水)文化芸術体験
今日は『パーカッション♪』の体験です。
みんなの前に沢山の楽器が並んでいますよ!
最初の楽器を子どもたちに「これは、なんでしょう?」と質問すると・・・『ドラム!』と元気な答えが返ってきました。太鼓が2つ!「小太鼓」と、少し長いのが「タムタム」。そしてシンバルもついています。
次の楽器は・・・洗濯機や掃除機のホースのようなものが・・・なんとこれも楽器です。
名前は「サウンドホース」回すと音が鳴ります。回し方によって音の高さがかわるんですよ!
一般財団法人幼児文化芸術協会の活動報告ブログ
令和4年9月7日(水)文化芸術体験
今日は『パーカッション♪』の体験です。
みんなの前に沢山の楽器が並んでいますよ!
最初の楽器を子どもたちに「これは、なんでしょう?」と質問すると・・・『ドラム!』と元気な答えが返ってきました。太鼓が2つ!「小太鼓」と、少し長いのが「タムタム」。そしてシンバルもついています。
次の楽器は・・・洗濯機や掃除機のホースのようなものが・・・なんとこれも楽器です。
名前は「サウンドホース」回すと音が鳴ります。回し方によって音の高さがかわるんですよ!
令和4年6月15日(水)文化芸術体験
今回は箏と尺八の体験です。ホールに入ると見たこのない長ーい楽器が・・・。
何かな~~?
まずは、岩田恭彦先生の尺八の音色を聞き、尺八について教えていただきました。
尺八は竹でできていて、日本に700年前からある楽器だそうです。
次に尺八と琴でお正月によく聞く“春の海”を演奏していただきました♪
令和4年5月11日(水)
今年度初めての文化芸術体験がありました。
今回は“バレエ”を体験しました。
まずは、バレエの先生の踊りを鑑賞!
ピアノの音色に合わせて優雅で綺麗な踊りに子どもたちもうっとり!
それでは、みなさんも体験してみましょう!
~~ストレッチ~~
みんな柔らかいですね。バレエは柔軟がとても大切です。
令和4年1月26日(水)文化芸術体験
今回は、『津軽三味線~日本の響きを感じてみよう』の体験をしました。
最初に講師の先生から問題です。
「わかった!三味線!!」という子ども達。初めて見る楽器に興味津々!!
みんなは、津軽三味線の皮がどんな動物でできているか知っているかな。
なんと、「犬」の皮です。ちなみに、三味線は、「猫」の皮だそうです。