音と遊ぼう♪(志だみ幼稚園)

本園で行っている課外活動の19回目のキッズ・ポケッツでは、”音と遊ぼう(音楽療法)”をテーマに親子でリズムに合わせて体を動かし遊びました。

音楽療法というとなんだか難しそうですが音楽に合わせると、とっさに体が動いてしまう。そういったことを応用して自然と障害を克服していくもののようです。簡単に言えば音に合わせて体を動かすリズム遊びを通して「心身ともに健康にしていこう」ということです。

皆で手を繋ぎ輪になりピアノの音に合わせて動きます。

音に合わせて止まったり、手を叩いたり。

子どもも大人も音に合わせるために一生懸命になります。

次の遊びは親子で集まり、音に合わせて決まった動きをしました。

この笑顔、見ている方も癒されます。

ほっぺを押したり、手をつないだりして触れ合います。

続いて道具を使った遊びです。上はマラカスボールという音の出る球を布から落とさないようにする遊び。小学生の顔にも笑顔が。

講師の先生より、音楽療法に使う道具を紹介していただきました。

中には、先生お手製の道具も。

実際に触らせてもらい興味津々です。

 

これは鈴のついた紐で、皆で音を出して遊びました。

音に合わせて体を動かす。それだけで子どもから大人まで笑顔で同じことができた。まさに、”音”を”楽しむ”、音楽の力を感じられた1日でした。

 

ジャンベ♪最高ー!!(栄光八事幼稚園)

1月24日(水)文化芸術体験が行なわれました。

今日の体験はジャンベ講師の先生は、お馴染みの『ムロ』さんです。

 

それでは早速ジャンベに触れてみましょう!

ジャンベ』と『エッグシェーカー』というマラカスのような楽器に分かれてノリノリで参加♪

 トン トン トン♪

 トン トン トトン♪

“ジャンベ♪最高ー!!(栄光八事幼稚園)” の続きを読む

ドイツ語であそぼう!(志だみ幼稚園)

今回のキッズ・ポケッツはドイツ語で遊びました。2月にドイツで行われるカーニバルにちなんで、皆に仮装をお願いしていました。

 

 

 

 

 

 

 

素敵な衣装に身を包み、ドイツについて教えてもらいました。

場所 国旗 挨拶…。

 

 

 

 

まずは、講師の先生の見せる絵の生き物の名前を覚えました。

イヌ  Hund        ネコ Katze    トリ Vogel    カエル Frosch …

つぎに、動作のドイツ語も覚えて、「鳴きまね動作遊び」をしました。

 

 

 

 

走る raufen     とまる halten  飛ぶ fliegen   跳ぶ schpringen …

母国語以外にも関心を持つ機会になりました。

ダンケ シェン

 

 

 

わくわくタイム(マリンバ) 志だみ幼稚園

平成30年1月17日(水)

本園では通常、毎週水曜日の午後を「わくわくタイム」と名付けて学年の枠をなくして、全園児で一つのテーマで遊んだりする時間を設けています。

今日はマリンバ奏者、水野みどり先生をお迎えしてのマリンバの演奏会です。

 

大きな楽器に皆、興味津々。

 

 

 

そして、一人ひとりマリンバの体験もさせていただきました。

初めて叩く楽器。年少さんは、ひたすらいろいろな部分を叩いて遊びながら音色を楽しんでいました。年中さんは音階を叩いたりして音の違いを楽しんでいました。年長さんは、自分たちが発表会で演奏する木琴の曲を弾く子もいたりと、学年や個人によりそれぞれの楽しみ方を味わいました。

 

 

 

 

最後には先生による生演奏です。迫力ある音にこども達は静かに聴き入っていました。

 

 

 

 

こうした、一つひとつの生の体験がこども達それぞれの心の栄養になってくれればと願っています。