6月20日(水)
文化芸術体験で『フラダンス』をしました。
講師の先生は、千田初子先生です。
『フラダンス』は、ハワイの踊りです。
ハワイでは、ごあいさつする時に「アロハー」と言います。
アロハー♪ アロハー!!
みんなもハワイ語でご挨拶。
それでは、さっそく踊ってみましょう!
6月20日(水)
文化芸術体験で『フラダンス』をしました。
講師の先生は、千田初子先生です。
『フラダンス』は、ハワイの踊りです。
ハワイでは、ごあいさつする時に「アロハー」と言います。
アロハー♪ アロハー!!
みんなもハワイ語でご挨拶。
それでは、さっそく踊ってみましょう!
平成30年6月6日
本園では、毎週水曜日の午後を“わくわくタイム”と称して、学年の枠を越えて遊んだり、普段触れることも聴くこともないような体験をしたりしています。
今回は“アルパ”という、南米パラグアイで親しまれている撥弦楽器の一種を体験しました。
オルゴールのような優しい音色にうっとり。
もちろん、ただ聴くだけではなく全員で体験しました。
最初は、おそるおそる触る子もいたりしましたが、慣れてくると皆自分一人で弦を弾いたり、音を確かめて弾いたりしていました。
技の習得、技術の向上ではなく「本物に触れる」ことを通して、こども達の心に何か残ればいいと思っています。
最後にはまた、プロの演奏を聴きました。
身も心もゆったりできた一日でした。
6月7日(木)未就園児対象の子育て支援講座がありました。
今回のテーマは『音とあそぼう』。
音楽療法士であり、また、ピアニストでいらっしゃる佐藤友宇子さんを講師としてお迎えし、いろいろな楽器や音楽に触れさせていただきました。
それではさっそく動いてみましょう!
5月30日(水)
この日の文化芸術体験は『バレエ』でした。
講師の先生は、松本道子バレエ団所属、平松杏奈先生です。
まずは、ご挨拶から。バレエのご挨拶はとっても優雅なんですよ!
「男の子は胸に手をあてて王子様のように。」
「女の子はスカートを持ってお姫様のように。」
みんなばっちり決まってますね。素敵ー!!
5月23日(水)の文化芸術プログラムでは、
パントマイム講師として、
パフォーマンスグループ「PUPPETION(パペッション)」の
HAYATOさんをお招きしました。
今日は、「パぺさん」の愛称で子どもたちの前に登場です。