リズムに乗って踊ってみよう!(名古屋西幼稚園)

10月17日(木)は、文化芸術親子体験教室がありました。
今回は、社交ダンス「リズムに乗って踊ってみよう」でした。


講師の武澤秀一先生・幸子先生ご夫妻からは、まず美しい姿勢(両手を万歳してから下ろし、背中をピンと伸ばした姿勢)で踊ると男子はかっこよく、女子はかわいくなることを教わりました。
次は親子で踊りました。きく(年少)とききょう(年長)は4拍子、さくら(年中)は3拍子の振り付けに挑戦!前後左右にステップし、右に左に回転し、さらには回転した後手拍子するという流れでしたが、親子で楽しそうに踊ることができました。


今日の音楽付きお話は、絵本「まんげつダンス!」。満月の夜、馬・羊・ブタのママたちは子どもたちが寝たのをいいことに家畜小屋で踊りました。ところが失敗ばかりでママたちは疲れて寝てしまいました。すると、子どもたちはママたちが寝てから満月の下で思う存分踊ったという楽しいお話でした。


読み聞かせの後は、武澤ペアによるダンス。二人が登場した時、奥様の黒いドレス姿に会場が静まりかえりました。みんなの前で華麗に踊る姿に憧れを抱くお友だちもいたようです。

ご来園くださいました保護者様、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。お家でも踊ってみてくださいね。

みんなでオレッ!(栄光八事幼稚園)

10月9日(水)文化芸術体験が行われました。

今回はフラメンコを体験させていただきました。

講師の先生は吉岡洵先生、下田由香先生、paso a pasoのダンサーの皆さんです!冨田ユタカさんの素敵なギターと吉岡先生の素敵な歌声に合わせてフラメンコの踊りを教えてもらいました。

まずは、足のステップから!先生の軽やかなステップを見ながら♪タン、タタン、タン、タタン♪

 

子ども達は、真剣な眼差しで真似っこです・・

“みんなでオレッ!(栄光八事幼稚園)” の続きを読む

フラメンコ Ole!(鳴海ヶ丘幼稚園)

9月4日(水)、文化芸術プログラムの第3回目。

吉岡洵先生をはじめギターリスト&6人のフラメンコダンサーの皆様にお越しいただき、スペインの情熱の音楽や踊りの世界をご紹介いただきました。

 

フラメンコ発祥の地スペイン(グラナダ)は、どこかな?

 

スペインの国旗そして、フラメンコの音楽に欠かせないギターだよ。

 

“フラメンコ Ole!(鳴海ヶ丘幼稚園)” の続きを読む

日本の音色って素敵だね!(栄光八事幼稚園)

9月11日(水)文化芸術体験がありました。

今回は、箏と尺八です。

尺八奏者 岩田恭彦先生、箏奏者 岩田知恵美先生、杉浦智恵先生をお招きし、楽器紹介の後、一人一人体験をさせていただきました。担任の先生も「さくらさくら」を弾かせていただきましたよ♪

  

“日本の音色って素敵だね!(栄光八事幼稚園)” の続きを読む

扇子を持って「金太郎」に(名古屋西幼稚園)

7月18日は文化芸術体験教室がありました。
今回は久しぶりに「日本舞踊」で、講師は西川流の西川まさ子先生です。まず、礼の仕方を教えていただきました。相手の顔を見て礼をしますが、相手が「お願いします。」と言い終わるまで頭を下げたままのやり方のため、心身統一の礼と違ってとまどう場面もありました。

 

その後は、「きんたろう」の舞踊の練習です。西川先生のお手本を見よう見まねで扇子を持ちながら踊りました。ききょう(年長)組ともなるとさすが飲み込みも上達も早く、細かなところまで気をつけながら踊ることができました。

扇子を受け取る時や渡すときの作法やお礼の言葉もきちんと言えた子が多かったです。

恒例の音楽付きお話コーナー『ねずみのすもう』を見た後、最後は小学生の舞踊を鑑賞しました。日本髪に結いかんざしを挿して優雅に「さらし」を操りながら踊る姿に子どもたちは食い入るように観ていました。
なかなか日舞に接することがない私たちの生活ですが、我が国の伝統文化を子どもたちに触れさせることは日本人として大きな意義があると考えています。