素敵な木の音色♪(栄光八事幼稚園)

今日は、文化芸術体験です。

今回は、『マリンバ』の体験をさせていただきました。

先生とご挨拶をした後に、早速「小さな世界」を聴かせて頂きました。みんな、知っている曲に口ずさんだり、身体を揺らしてリズムに乗ったり・・・。

 

そして、次は、マリンバ体験。

マレットというバチをもち、実際に奏でてみました。素敵な音に自然と笑顔になる子ども達。マレットを高く振り上げ、大きな音を出してみたり、先生と一緒に「散歩」を演奏したり・・・とても大きなマリンバに負けないくらい、体いっぱいで体験できましたね。

  

そして、全員、集まっての集会です。

 

様々な大きさのマレットを使い、早い曲調の曲から、ゆったりとした曲調の曲を聞かせていただきました。1曲目は、「道化師のギャロップ」、2曲目「白鳥」、3曲目「熊蜂の飛行」

途中には、クイズも!『マリンバは何で出来ているでしょう?』

 すぐに、『木!』と答えられることができましたね!

そしてなんとマリンバに使われている木は特別な木で、ホンジュラスという国のローズウッドという名前の木からできていることも教えていただきました。

又、マレットも毛糸を巻く回数を変えたり、中に入っているゴムの大きさを変えることで音が変わるという事も知りました。

 

そして最後にみんなも知っている、「パプリカ」を聴かせていただきました。一緒に歌ったり、振りをしたり、いつもと一味違うマリンバでの「パプリカ」を楽しみました。

 

今回の親子体験は、ちゅーりっぷコースです。

お母さんと一緒にマレットを持ち、初めてのマリンバ体験!!お母さんと2人で、息を合わせて奏でているお友達や、一人で自信満々に奏でているお友達!どの親子も、温かいマリンバの音色に笑顔があふれていましたね。

 

素敵な木の音色に癒され、賑やかな楽しいひと時を過ごすことができました。

講師の水野みどり先生、ありがとうございました。

《講師プロフィール》

水野みどり

名古屋音楽大学器楽学科マリンバ専修卒業。東海テレビ主催“喝采のコンサート”、テレビ愛知主催“New Artist Classic Stage”出演。名古屋室内楽アンサンブル、愛知フィルハーモニー管弦楽団と共演。中国天津市での世界芸術祭に招待演奏、インドネシア、バリ島、イタリアでの演奏会などに数多く出演。日本木琴協会東海支部水野みどり分室長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わくわくタイム(抹茶) 志だみ幼稚園

令和元年11月6日(水)

毎週水曜日に行っている「わくわくタイム」

今回は年長児による抹茶体験です。


 

 

 

 

いつもの講堂とは、違う雰囲気に子どもたちも緊張気味。でも、その場の雰囲気を感じて臨機応変に行動できるって素敵です。


 

 

 

 

先生のお点前にどの子も興味津々。加えてその抹茶を味わえるとあって、さらに興味も倍増です。

 

 

 

 

 

お菓子をいただく時も待っている時も、しっかりとできています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての味をそれぞれ堪能できました。

 

 

 

 

 

「ごちそうさま」もしっかりでました。

たった、1回の体験でも五感を通して感じたものは、子どもたちの心の引き出しにしっかりと入っていることでしょう。いつか引き出す日がきますように…。

 

 

 

 

木の音色っていいね!(鳴海ヶ丘幼稚園)

10月30日(水)

文化芸術プログラムの4回目は、マリンバの演奏体験をしました。

縦割りクラスごとに体験です!

わぁ いい音~…

マリンバの先生が子どもの手をとり、一緒に演奏してくれました。

黄組の見学コースのお母様方もお子様と一緒に楽しんでいただきました。

みんなで演奏すると楽しいですね。

 

☆コンサートタイムでは・・・

1曲目は、カバレフスキーの『道化師のギャロップ』

勢いのある元気な曲で、先生の手の動きの速さにみんなびっくり!

「わぁ~すご~い!!」

2曲目は、サンサーンスの『白鳥』。ゆったりとした美しい曲ですね。

マリンバの優しい柔らかい音にうっとりとしていました。


マリンバについてのお話も詳しくしてくださいました。

ホンジュラスという国の楽器であることや、ローズウッドの木から作られていることをはじめ、マレット(バチ)には様々な種類があり、中身の硬さや、外側に巻いてある毛糸の種類によっても音が変わることを教えて頂きました。

 

3曲目は、『茶色の小瓶』。

めぐみおねえさんとノムノム、そして先生も参加して演奏です。

素敵なコラボでしたね。

4曲目は、リムスキーコルサコフの『熊蜂の飛行』、5曲目は、ヘルマン・ネッケ『クシコスポスト』

曲の解説もわかりやすくお話ししてくださいましたね。

最後はみんなの知っている曲「パプリカ」や幼稚園の園歌を演奏していただき、ホール中に楽しい、賑やかな音色・歌声が響きました♪

温かみのある音色をたっぷりと味わった素敵な時間となりましたね。

講師の水野みどり先生、ありがとうございました!

 

リズムに乗って踊ってみよう!(名古屋西幼稚園)

10月17日(木)は、文化芸術親子体験教室がありました。
今回は、社交ダンス「リズムに乗って踊ってみよう」でした。


講師の武澤秀一先生・幸子先生ご夫妻からは、まず美しい姿勢(両手を万歳してから下ろし、背中をピンと伸ばした姿勢)で踊ると男子はかっこよく、女子はかわいくなることを教わりました。
次は親子で踊りました。きく(年少)とききょう(年長)は4拍子、さくら(年中)は3拍子の振り付けに挑戦!前後左右にステップし、右に左に回転し、さらには回転した後手拍子するという流れでしたが、親子で楽しそうに踊ることができました。


今日の音楽付きお話は、絵本「まんげつダンス!」。満月の夜、馬・羊・ブタのママたちは子どもたちが寝たのをいいことに家畜小屋で踊りました。ところが失敗ばかりでママたちは疲れて寝てしまいました。すると、子どもたちはママたちが寝てから満月の下で思う存分踊ったという楽しいお話でした。


読み聞かせの後は、武澤ペアによるダンス。二人が登場した時、奥様の黒いドレス姿に会場が静まりかえりました。みんなの前で華麗に踊る姿に憧れを抱くお友だちもいたようです。

ご来園くださいました保護者様、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。お家でも踊ってみてくださいね。

みんなでオレッ!(栄光八事幼稚園)

10月9日(水)文化芸術体験が行われました。

今回はフラメンコを体験させていただきました。

講師の先生は吉岡洵先生、下田由香先生、paso a pasoのダンサーの皆さんです!冨田ユタカさんの素敵なギターと吉岡先生の素敵な歌声に合わせてフラメンコの踊りを教えてもらいました。

まずは、足のステップから!先生の軽やかなステップを見ながら♪タン、タタン、タン、タタン♪

 

子ども達は、真剣な眼差しで真似っこです・・

“みんなでオレッ!(栄光八事幼稚園)” の続きを読む