インド~外国のことを知ろう~(鳴海ヶ丘幼稚園)

1月12日(水)文化芸術体験の5回目。

講師は金子ユキ先生「インド」についていろいろなお話を聞きました。

 

まずは講師の先生方の楽器の演奏です。

使っている楽器はみんなが知っているヴァイオリン。

一般的なヴァイオリンとは違い、インドではこんな風に弾くみたいですよ!

 

「なんかちょっと違う!?」

ワクワクした様子で音楽に耳を傾けていました。 “インド~外国のことを知ろう~(鳴海ヶ丘幼稚園)” の続きを読む

日本の響き♪ドンドンドン(鳴海ヶ丘幼稚園)

12月1日(水)文化芸術体験がありました。

第4回目は『和太鼓』

講師は大治太鼓尾張一座若山和さん滝いずみさんです。

 

ホールに入ると、様々な和太鼓が置いてあり、子どもたちは興味津々。

まず始めに、先生方の演奏です。

身体の芯まで響く和太鼓の音と、軽やかな笛の音色が心地よく

ホール内に響き渡りました。 “日本の響き♪ドンドンドン(鳴海ヶ丘幼稚園)” の続きを読む

わくわくタイム「抹茶体験」(志だみ幼稚園)

令和3年11月4日(木)

本園では、わくわくタイムと称して、原則毎週水曜日に学年の枠を取り払って全員で遊んだり体験したりする取り組みをしています。今回は年長児のみにはなりますが抹茶体験をしました。

 

 

 

 

 

 

いつもの講堂とは何か雰囲気の違う中、子どもたちもその空気感を察して神妙な面持ちで入ってきました。講堂から見える景色も今日だけは、抹茶の風景と見事にマッチングしています。

 

 

 

 

 

見よう見まねですが、どの子も厳粛にお点前を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

「ちょうだいいたします。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうした、生の体験こそが子どもの心の栄養になると思っています。

「あまかった」「苦かったけど、全部飲んだよ」「おいしかった」…。

色々な感想が聞けました。

志だみ幼稚園

インド・・外国のことを知ろう・・(栄光八事幼稚園)

令和3年11月10日(水)文化芸術体験
今回は、インドについて講師の金子ユキ先生に色々お話をお聞きしましたよ。

インドって、みんな知ってますか?どこにあるのかなーー・・・。

ノムノムが、地図を見せると・・・年長さんは、真ん中の緑のところ!!と答えている子もいましたね~ 正解!!

先生のお洋服にも注目!  インドの女性が着るお洋服を「サリー」というそうです!1枚の布を巻いているそうです。

“インド・・外国のことを知ろう・・(栄光八事幼稚園)” の続きを読む

「お皿を作ろう」陶芸(名古屋西幼稚園)

10月16日の文化芸術親子体験教室は「陶芸」でした。

当日は「展覧会」が開催されましたが、作品を鑑賞した後に希望した親子が参加しました。

 

机上の手ろくろを回しながら土から皿の形にして、それに文字を書いたり、絵を描いたりしました。最初は手ろくろでお皿の形にするのに苦戦する子もいましたが、お家の方と熱中しながら楽しそうに取り組みました。

出来上がった作品は、それぞれ個性あふれるものばかりで、世界でたった一つだけのお皿が出来上がりました。

焼き上がるのが2ヶ月後ということですが、どんなふうに出来上がっているか今から楽しみですね。ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。