民族楽器に親しもう

5月19日(木)は体験教室がありました。「民族楽器に親しもう」というテーマでアルパの紹介と体験、鑑賞でした。アルパは、パラグアイでの楽器で、ハープを小さくしたものです。


最初、パラグアイの国旗や言葉、衣装が紹介されました。パラグアイの国旗は表と裏では中央の部分が異なっていること、アルパの弦は音階が分かりやすいように色が付いていること、演奏者は暗譜で演奏するなどのお話を聞きました。
そして、3グループに分かれて直接アルパに触れ、音を出す体験をしました。

体験の最後は、先生たちによる『かえるのうた』の演奏で、子どもたちは静かに聴いていました。
最後は、『アンパンマンマーチ』や『ミッキーマウスマーチ』にトトロの『さんぽ』、さらには有名な『コーヒールンバ』などの演奏があり、子どもたちはアルパから流れる音色に魅了されていたようです。

「お皿を作ろう」陶芸(名古屋西幼稚園)

10月16日の文化芸術親子体験教室は「陶芸」でした。

当日は「展覧会」が開催されましたが、作品を鑑賞した後に希望した親子が参加しました。

 

机上の手ろくろを回しながら土から皿の形にして、それに文字を書いたり、絵を描いたりしました。最初は手ろくろでお皿の形にするのに苦戦する子もいましたが、お家の方と熱中しながら楽しそうに取り組みました。

出来上がった作品は、それぞれ個性あふれるものばかりで、世界でたった一つだけのお皿が出来上がりました。

焼き上がるのが2ヶ月後ということですが、どんなふうに出来上がっているか今から楽しみですね。ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

「日本の音色を感じよう」筝と尺八(名古屋西幼稚園)

10月14日は、文化芸術体験教室がありました。
今回は、箏(そう)と尺八でした。最初、講師から箏(琴)と尺八の名前や音色の紹介がありました。そして、お正月によく聴く『春の海』の演奏がありました。

その後、弦の数について質問があり、子どもたちは音の数から「13本」と答えました。また、箏の爪の素材について質問されると「トラ」「ライオン」といった答えが出ましたが、正しくは象の牙(象牙)ということや、尺八は五つの孔を操作することでドレミの7音が出せることなども教えていただきました。

いよいよ子どもたち一人ひとり箏の音を出す体験でした。爪をはめて弦を弾くと部屋中に日本の音色が響きました。

そして、体験の最後は西幼の先生たちによる『さくらさくら』の演奏でした。講師のリードで演奏しましたが、中には小学生から箏の心得があり講師のリードなしで上手に演奏する先生もいました。


最後は、講師の方々による『さくらさくら』の演奏を聴き、和の音楽とその雰囲気を味わいました。やはり箏の音色は心を落ち着かせる力があり、子どもたちは落ち着いて取り組むことができました。

「リズムに乗って踊ってみよう~社交ダンス~」(名古屋西幼稚園)

10月15日は、文化芸術親子体験教室「リズムに乗って踊ってみよう~社交ダンス~」がありました。


今回は、コロナ対策として各クラスごとに実施しました。講師の武澤秀一先生・幸子先生ご夫妻からは、きく(年少)、さくら(年中)、ききょう(年長)各学年ごとに違った曲と踊り方を教えていただきました。

前後左右にステップし、右に左に回転し、さらには回転した後に手拍子するという動きでしたが、親子で楽しそうに踊ることができました。


最後は、武澤ペアによるダンスでした。ポップなリズムで軽快にかつ華麗に踊る姿に憧れを抱くお友だちもいたようです。

短い時間でしたが、会場はステキな舞踏会場になりました♪

「いろんな音を楽しもう~パーカッション~」(名古屋西幼稚園)

8月18日は、文化芸術体験教室がありました。
コロナ感染対策として講堂入口で園児たち一人ひとり消毒をして参加しました。今回は「パーカッション(打楽器)」で、講師は「110周年記念祝賀会」の演奏者でもあった三祢沢 信(みねさわ のぶ)さんです。

最初は、三祢沢さんの華麗なドラム演奏に園児たちも「すごーい!!」の声が。


その後、園児たちにおなじみのドラムやタンバリンの他、雨の音がでる「レインスティック」や波の音が出る「オーシャンドラム」、洗濯機のホースみたいな形で振り回すと不思議な音が出る「サウンドホース」、握って叩くと「カーン」と音がする「ヴィブラスラップ」など、初めて見る楽器とその音色に子どもたちは嬉しそうでした。

それぞれ楽器の名前と音色を紹介してもらった後は、4グループに分かれて楽器に触れて音を出すことに挑戦しました。

園児たちは、楽器の形や音色の違いなどに興味を持ったようで、音が出るたびに笑顔が弾けていました!


最後は、「パプリカ」などの演奏を聴きながら、園児たちも小さな声で一緒に歌いました。打楽器にもたくさんの種類と音色があることがわかり、音の楽しさを感じ取ることができました。