バイオリン演奏会

12月8日(金)にバイオリン演奏会を行いました。

とみよし幼稚園

バイオリンを初めて見る園児、バイオリンの音色を知っている園児、身近にバイオリンがある園児など様々でしたが、だれもが笑顔で演奏会を楽しむことができました。

園児向けの演奏会後には、保護者の方向けの演奏会も行いました。
小さなお子様連れでも参加できることが、幼稚園で行う演奏会の良いところです。
参加されたお母様方も「久しぶりに生の演奏を聴きました」と喜んでいただきました。

いろいろなポーズで身体の~びのび!!(鳴海ヶ丘幼稚園)

 11月1日(水) 鳴海ヶ丘幼稚園

文化芸術プログラム第4回目。今回は「ヨガの体験」です。

講師は、加藤真弓先生、加藤典子先生にお越しいただきました!

(年少組のどんぐり2、さくらんぼ、うさぎ、かぶとむし

コースのお母様方も一緒に体験していただきました)

まずは、ご挨拶から・・・。

“いろいろなポーズで身体の~びのび!!(鳴海ヶ丘幼稚園)” の続きを読む

インド音楽~インドの響きを楽しもう~(名古屋西幼稚園)

   10月12日は、文化芸術体験教室がありました。今回は、「インド音楽~インドの響きを楽しもう~」です。

 

 

   最初、インドの国旗や場所を確認した後、「ナマステ」という挨拶の言葉を学びました。

   そして、伝統的な服装の紹介があり、男性のズボンを「パジャマ」と言うことや女性の服装のサリーが長い布を巻いただけのものであることを教えていただきました。

 

 

 

 

 

    次に、インド音楽で使用する楽器の紹介でした。タブラやパカワジという太鼓、インドヴァイオリンやタンプーラという弦楽器の不思議な音色に子どもたちもうっとり聴き入っていました。

   

 

 

 

 

 

    また、インド音楽では楽譜がなくて「タッ、ディ、トゥーン、ナ」の太鼓言葉(口伝え)によることも教えてもらい、子どもたちは手拍子に合わせて「タッ、ディ、トゥーン、ナ」のリズムを繰り返しました。さすが、ききょう(年長)組のお友だちは、1拍のうちに8回もリズムを刻むことができたためか講師の先生も思わず熱が入りました。

 

 

 

 

   

   音楽付きお話コーナーでは、インドヴァイオリンやタブラなどの演奏の流れる中「トラのじゅうたんになりたかったトラ」を聴きました。

 

 

 

 

 

   インドというとすぐに「カレーライス」というイメージが思い浮かびますが、今回の体験教室を通して子どもたちはインドの持つエキゾチックでオリエンタルな雰囲気を味わい楽しむことができました。   

 

 

 

 

 

 

一枚の紙から

11月8日(水) 栄光八事幼稚園にて、文化芸術体験がありました。

本日の体験は『紙あそび』です。

講師は、折り紙クラフト作家の長江秀鶴先生をお呼びしました。

「先生よろしくお願いします。」

「はい、今回は、数人ずつのグループに分かれて、大きな一枚の紙をを折ってみましょう!

“一枚の紙から” の続きを読む

ももたろうさん、ももたろうさん♪

10月25日(水) 栄光八事幼稚園

今年度、4回目となる文化芸術体験が行われました。

今回の体験は『日本舞踊』、講師は、西川まさこ先生です。

西川先生のきれいな着物を見て、「ステキ!」と子どもたちの目もキラキラ!

それでは、まずご挨拶しましょう。

正座をして背筋を伸ばして・・・両手で三角を作ったら・・・

「よろしくお願い致します。」

本日、大切な扇子をお借りしまして、踊らせていただきました。

開き方、閉じ方を、まず教えていただき、閉じた後は、持ち手を右にし、左手を添え、両手で持って床に置きます。

一度床に置いたら、扇子を触らない約束もきちんと守ることができました。

さて、いよいよ日本舞踊を踊ってみましょう! “ももたろうさん、ももたろうさん♪” の続きを読む