皆それぞれ個性的♪(志だみ幼稚園)

本園で行っている課外活動(年24回)の23回目のキッズ・ポケッツでは、「皆それぞれ個性的♪」と題して金管楽器の仲間たちが集まりました。

講師の先生がケースの中からいろいろな金管楽器を取り出していきます。

何がある?
紹介
演奏

ケースから出した楽器を紹介してもらい、実際にその音を聴きます。

 

大きさ
どんな音?

大きさの違う楽器がでてきます。

先ほどのものと比べてどんな違いがあるか演奏してもらいます。

違いがわかるかな?

 

トロンボーン

そして今度は長~い楽器がでてきました。

長さにみんなびっくりです。

チューバ
重い~

長い楽器の次は、この日一番の大きさのチューバがお目見えです。

 

 

 

 

実際に持たせてもらうと、とても重い!

この楽器を持って演奏しながら行進することもあるそうです。

 

絵本

一通り紹介が終わり、これらの楽器で効果音をつけてもらい絵本を読みます。

「からすのせっけん」というおはなしです。

石鹸で体を洗うと気持ちがいいよ、というお話にちなんで・・・。

洗いっこ
洗いっこ

 

子どもも大人も体をごしごし!

みんなくすぐったそう。

 

コンサート

身体を動かした後は、今日紹介してもらった楽器でのミニコンサートです。

行進曲(マーチ)でしたから、最後はみんなで行進しました。

” 聖者の行進 “
行進曲

行進の後は絵本タイム。

絵本タイム

いつもは来られない、おじいちゃん、おばあちゃんも参加していただけました。

都合のつく方と一緒の参加、大歓迎です。

こうしてこの日の活動も終了です。

今日の演奏を聴いて、金管楽器を始めてみたくなった子もいるかもしれませんね。

佐藤 毅佳

親子でヨガ!(志だみ幼稚園)

3月24日、本園で行っている親子参加型感性プログラム(キッズ・ポケッツ)の22回目では、「柔らかく きもちよく」と題して”親子でヨガ”をしました。

ヨガ

はじめに親子で向かい合い、強い体をつくりながら「ありがとう」のやさしい心も整えます。

説明

講師の先生の話を聞いています。子どもも真剣に聞いていますが、お母さんたちも真剣です。

アーシックドラム

かかとで床を叩き、だんだんリズムが速くなっていきます。忙しくも楽しそうでした。

 

 

 

植物の動き
植物の動き

 

 

 

これは植物の動きだそうです。自然の動きを取り入れているのはヨガならでは。

不思議な動きです。見ただけでは何をしているかわかりません。

でも、バランスを取りながら姿勢を維持するのはとても大変。

バランス感覚や柔軟性は、さすが子どもといった感じでした。

壁式逆立ち

今度は壁を使いながらの逆立ちをします。腕の力だけで体を支えるのは大変そう。

そして動いた後は寝そべって親子でのふれあいです。こうしたふれあいもヨガの一部。リラックスしてストレスの解消に。

くつろぎ

ゆったりした後はクールダウン。

前屈

号令に合わせてゆっくり深く息を吐きながら前屈をします。

こうして心と体を落ち着かせて今回のヨガは終了。

心と体にいい動きでリフレッシュできたのではないでしょうか。

新人保育者研修会報告

2018年 3月27日(火) 

(財)幼児文化芸術協会主催の『新人保育者研修会』が、名古屋西幼稚園にて行なわれました。

幼稚園の先生としての大切な「志」とは何でしょう?そして必要とされる「知識」や「技術」とは…。

新人保育者研修会では、アクティブ・ラーニングによるグループディスカッションやグループワークなどを通して、お互いの意見を出し合ったり、実際に体感したりしながら、新人の皆さんにとって、『心の糧』となる第一歩を共に学んでいきました。

“新人保育者研修会報告” の続きを読む

『第6回 幼児文化芸術祭』開演!

2018年3月25日(日)

愛・地球博記念公園(モリコロパーク)体育館にて、『第6回 幼児文化芸術祭』が開催されました。

この日は、幼児文化芸術協会加盟園の職員が早朝より集まり、会場準備と最終確認をする中、続いて出演者の方々も集合し、リハーサルが着々と行なわれました。

       

“『第6回 幼児文化芸術祭』開演!” の続きを読む

たった一人じゃ踊れない(志だみ幼稚園)

本園で行っている課外活動の21回目のキッズ・ポケッツでは、「たった一人じゃ踊れない!」と題して社交ダンスをしました。

まずはきれいな姿勢で歩くことから始めます。

綺麗な姿勢で歩く
綺麗な姿勢で歩く

 

 

ペアになって手をつなぎ、音楽に合わせて歩きます。

 

 

 

相手に歩調を合わせて、姿勢も正しく歩けるようになりました。

 

 

 

続いて講師の先生からステップのお手本を教えてもらいます。

お手本

ピアノの音を聞きながら、相手に合わせて前後左右へ優雅にステップを踏みます。

 

ステップ

 

ステップ

二人で息をあわせ気を付けながら、先生の真似をしてステップを踏んでいきます。

初めはどっちへ動けばよいか戸惑い、ぶつかってしまうこともありました。

それも時間がたつにつれて、皆みるみるうちに上達していきました。

ステップ
ステップ

優雅にペアの動きに合わせて踊ります。

先生の様子ばかり見ながら踊っていたのがウソのように、パートナーの様子を見ながら楽しそうに踊っています。

短時間で立派なダンスが踊れるように!

ダンス

最後にはリズムに合わせて一斉に並んで踊りました。

ポーズも決まり恰好いいですね。

 

 

 

 

ダンスの締めのお辞儀もばっちり決まっています。

お辞儀

そして自分たちが踊った後はプロの先生によるダンスです。

社交ダンス
社交ダンス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講堂の中を縦横無尽に、華やかに踊る姿はさすがの一言です。

綺麗な衣装はまるでお姫様のようで、お城の舞踏会に紛れ込んだようでした。

王子様・お姫様の1日。

夢の中でも舞踏会の続きを…。