折り紙・紙遊び(名古屋西幼稚園)

1月10日は、文化芸術体験教室がありました。
今回は「折り紙・紙遊び」です。講師の長江秀鶴先生のパフォーマンスに子どもたちは興味津々。1枚の大きな紙が形を変えながら最後はクマさんになると、子どもたちから「かわいい!」「すごーい」と言う声が上がりました。

次は、グループに分かれてみんなでクマさんを折ることになりました。大きな紙を折ったり広げたりして色とりどりのクマさんが出来上がり、最後は先生たちが目や鼻・口を描き、いろんな表情のクマさんが完成しました。

恒例のお話コーナーでは、金子みすずの「折紙あそび」の詩を聴きながら、長江先生のパフォーマンスを見ました。やっとこや帆掛け船になったり、風車になったりする様子に不思議そうに面白そうな表情で見ていました。

最後は長江先生の今までの作品を鑑賞しました。子どもたちは、1枚の紙を繋げながら作る連鶴の完成度に驚くとともにどんな紙も折り紙になる楽しさを感じたようです。

 

ふだんの製作で折り紙をしている子どもたちでしたが、今回の体験教室は改めて折り紙の魅力に気付くよい機会になりました。

ヒップホップ「カ~モンベイビー アメリカ♪」(名古屋西幼稚園)

 

12月19日は文化芸術体験教室がありました。今回はヒップホップです。講師は、TV「奥様は魔女SPECIAL」「SUPER CHAMPLE」出演のWUKEさんで、今年大流行したDA PUMPの曲「U.S.A」をみんなで踊りました。そして、子どもたちはWUKE先生の指導でみるみる上達しました。おなじみのサビの部分では「カ~モンベイビー アメリカ♪」と声を出しながらノリノリで踊りました!

 

さくら(年中)・ききょう(年長)の時は、先生たちも舞台の上でDA PUMPになりきって軽快にかっこよく踊り、子どもたちから大きな拍手が起こりました。
おなじみの音楽付お話コーナーではピアノのBGMによる「ハンスのダンス」を聴きました。失敗ばかりで、レストランを辞めさせられ落ち込んだ皿洗いのハンスは、道でカエルに出会って自分の好きなダンスの練習をします。ハンスとカエルは一生懸命練習を重ねて最後はダンスコンテストで優勝する、というお話でした。子どもたちは、今日のヒップホップと重ね合わせながら静かに聴き入っていました。
2学期の終業式を明日に控えた子どもたちは、いつもより笑顔満開ノリノリ!体験教室が終わった後も、しばらくは幼稚園のあちこちから「カ~モンベイビー アメリカ♪」という歌声が聞こえてきました(笑)

わくわくタイム(津軽三味線)

平成31年1月16日(水)

毎週水曜日のわくわくタイムの一つとして、今回は「津軽三味線」の鑑賞会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際の演奏を聴くだけでなく、三味線の組み立てまで見せていただくことが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、津軽三味線の音をバックに、桃太郎の劇もありこども達は大いに楽しめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか、津軽三味線の音色を目の前で聴くことはないと思います。

参加していただいた保護者の方も、初めてナマで聴いた方がほとんどではないでしょうか。こうした肩肘を張らないで、ゆったりと自然にできる文化芸術体験が素敵です。

いにしえより伝わる舞(雅楽)

1月5日に本園で実施している課外プログラムキッズ・ポケッツで、「いにしえより伝わる舞」と題して雅楽に触れました。

まずは舞を見学です。

舞の見学の後は、道具や楽器の説明。

楽器
楽器

色々な種類の楽器が舞には使われていることがわかりました。

今回紹介してもらった楽器の中で、竜笛(りゅうてき)を実際に吹かせてもらえました。

鳴るかな
鳴るかな

お父さんも挑戦です。

鳴るかな

楽器の体験の後は、舞を踊ってみることになりました。

まずは講師の先生のお手本から。

先生が持っているのは「榊」(さかき)です。

実際に挑戦します。

どうするかな

先生のお手本を見ながら舞います。

お手本

どんな動きがあるかな?

踊ってみた
踊ってみた

みんなすぐに覚えて、上手に踊れるようになっていました。

上手でしょ

今回の講師の先生は巫女さんが舞っている姿に憧れて舞を始めたそうです。

こども達は、無限の可能性を秘めています。「どこで」「なにに」響くかわかりませんね。

「日本の音」に触れた一日でした。

佐藤毅佳

世界を知ろう!(栄光八事幼稚園)

栄光八事幼稚園 年中・赤組は、11月に様々な『文化芸術』の遊びを行ないました。

11月2日(金)

『頭に乗せて運ぶよリレー』を行ないました。

世界には、物を頭に乗せて運ぶ国があるのをご存知でしょうか?

実は、アフリカという国の中には、今も、その文化が日常の中にあります。

そこで、子どもたちも、頭に物を乗せて運んでみることに。

 

「すぐに落ちちゃうー!」「前になかなか進めない。」と言いながらも、ほんの少し文化を体感することが出来ました。

11月15日(木)

『世界の国旗 不思議クイズ』をしました。

それでは問題。

レバノンの国旗には白い部分がありますが、何を表わしているのでしょう?

①雪 ②雲 ③お米

子どもたちは答えを考えて正解だと思う番号の前に移動します。

答えは・・・ ①雪 でした! ヤッター!

正解して大喜びの子どもたち。でも、間違っていた子どもたちも何だか嬉しそうですね。

“世界を知ろう!(栄光八事幼稚園)” の続きを読む