和楽器= 日本の音色を楽しもう =(志だみ幼稚園)

2月19日(水)

今日のわくわくタイムは、キッズ・ポケッツによる「箏と尺八」の和楽器遊びを行いました。

日本の伝統的な楽器である「箏」と「尺八」

ナマで聴く機会はそうそうないことでしょう。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

何事にも興味を示し、前向きに行動してくれる子たち。講師の先生の「さわってみたいひとぉ~?」声に、皆われ先にと「はーい!」「ハイ!ハイ!」…。

箏爪(ことづめ)までつけて、講師の先生と一緒にポロンポロンと音色を楽しんでいました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

尺八の首を振りながらの演奏がおかしかったようで、笑いながら聴いている子たちもいました。これも、本物を見たからこそ味わえる大切な経験です。ちょうど、お正月にも聞いたことのあるような演目もあり、子どもたちも「知ってるぅ~」「聴いたことある」などの声もあがり、楽しい時間を過ごしました。6月には金管楽器、7月にはエアロビクス、11月には年長児だけてはありますが「抹茶体験」を行ってきました。

 

楽しいお弁当作り♪(栄光八事幼稚園)

1月22日(水)の文化芸術体験は「オリジナル絵本~みんなの作品をつくろう~」です。講師は、ながおたくま先生(絵本作家)です。

先生とご挨拶をした後に、まずはピアノに合わせてお話を聞きました。うさぎさん、くまさん、ねこさん、きつねさんが出てきて、みんなで名前を付けました。「くまたろうがいい!」「うさこちゃんは?」と子どもたちから色々な名前がでてきました。

 

次に、みんなで動物さんのお弁当作りをしよう!ということで、早速お弁当作り開始です。コースで4グループに分かれて、協力して大きなお弁当箱に貼っていきます。

“楽しいお弁当作り♪(栄光八事幼稚園)” の続きを読む

「和太鼓~日本の響きを感じてみよう~」(名古屋西幼稚園)

1月8日は、文化芸術体験教室がありました。
今回は「和太鼓~日本の響きを感じてみよう~」です。

講師は大治太鼓尾張一座の方です。講師の方から和太鼓と言っても長胴太鼓(ながどうだいこ)に締太鼓(しめだいこ)、桶胴太鼓(おけどうだいこ)の3種類があることを教えて頂きました。そして、子どもたちは長胴太鼓が大きな木を切って中をくりぬいて牛の皮を張って作られていることにも大きな驚きを受けていました。

太鼓の紹介の後、一人ずつ交代で打ちました。みんなでリズムを合わせて力強く打ちましたが、どの子も太鼓の大きく響く音に興奮しながら楽しそうです。最後はかっこよく決めポーズ、バッチリ決まっていましたよ!!


音楽付きお話コーナーでは太鼓や笛のBGMが流れる中、「こぶとり」という昔話を聞きました。頬にこぶがある二人のおじいさんが怖い天狗たちに踊りを強要されて踊りますが、一人のおじいさんは天狗にこぶを取られます。そして、もう一人のおじいさんは取ったこぶを付けられて二つのこぶになるという内容でした。子どもたち不思議そうな気持ちでお話の世界に入っていました。


最後は、太鼓の音に合わせてみんなで「パプリカ」を歌いながら踊りました。
新年、そして新学期が始まりましたが子どもたちは太鼓の力強い音で「元気」「やる気」を奮い立たせたようです。

和の音色を味わおう!(鳴海ヶ丘幼稚園)

1月15日(水)、文化芸術プログラムの第5回目が行われました。

尺八奏者の岩田恭彦先生、箏奏者の岩田知恵美先生、杉浦智恵先生をお招きし、箏の体験をはじめ、尺八&箏の味わい深い音色をたっぷり堪能させていただきました。

 箏爪を実際にはめて・・・

“和の音色を味わおう!(鳴海ヶ丘幼稚園)” の続きを読む