体験教室「英語リトミック~見て、聴いて、表現しよう~」(名古屋西幼稚園)

5月9日は、文化芸術体験教室がありました。
今回は「英語リトミック」でした。

講師の和田亜由美先生のピアノ演奏でいろんな英語の歌を身体で表現する活動でした。「Hello」という挨拶から始まり、天気や身体の部位、動物などさまざまな英単語を身体を動かしながら表現しました。

また、日頃の英会話で学んだ歌(踊り)にも「聴いたことある」「やったことがある!」と言って嬉しそうに取り組む姿がありました。

絵本の読み聞かせでは、『はらぺこあおむし』の作者エリック・カールの『できるかな?あたまからつまさきまで』に出てくる動物の動きをピアノに合わせて踊りました。

今日の体験教室では、子どもたちが和田先生の英語とピアノの軽快なリズムに合わせて踊り、英語にも興味を持ちながら終始楽しそうに取り組むことができました。特にききょう(年長)のお友だちが、ハイテンションで踊りながら走り回る姿に見ている私たちも心底楽しい気持ちになりました!

このような文化芸術体験教室では、いろいろな文化芸術に触れて体験する活動を通して子どもたちの感性を豊かにすることをねらっています。

第12回 幼児文化芸術祭

2025年3月23日(日)

愛・地球博記念公園 体育館にて、『第12回幼児文化芸術祭』が盛大に行われました。

当日は、春を感じる暖かい日、(財)幼児文化芸術協会会員園9園の園児と保護者、また、文化芸術を披露してくださる皆さまの総勢500名以上が集結しました。

さあ、『第12回幼児文化芸術祭』の開幕です✨

★日本舞踊(西川流 おどり夢子ども舞踊団)

しっとりと素敵なお着物で優雅な舞を披露してくださいました。

★バンド演奏(名古屋アカデミックウインズ)

会場を力強い演奏でさらに盛り上げてくださいました。

★フラメンコ(吉岡 洵フラメンコスタジオ paso a paso)

燃えるような赤い衣装で、お客さんを魅了!歌、踊り、ギターの伴奏が一体となった素敵なステージを披露してくださいました。

★バレエ(越智インターナショナルバレエ)

可愛らしい衣装と踊りに観客の園児もうっとり!クラシックバレエの芸術性の高い本物の舞台を披露してくださいました。

★親子舞踏会(会員園年中児と保護者の皆様)

さあ、入場です!

親子で最初のポーズ。

音楽に合わせて優雅にステップ、ターン♪

 

最後のポーズも決まりましたね!

会場からは、たくさんの👏拍手をいただきました。

★社交ダンス 武澤秀一さんと武澤幸子さんの華麗な社交ダンス♬

★第九コンサート(会員園年長児と保護者の皆様)

9園の年長児が心を1つに合唱♬

 

最後は、会場の皆さんもお立ちいただき全員で大合唱!体育館いっぱいに第九が響き渡りました。

〈指揮〉榊原 佳子

〈声楽家〉・ソプラノ 日比野 景 ・メゾソプラノ 安永 紀子

・テノール 平尾 憲嗣 ・バリトン 鈴木 健嗣

〈ピアニスト〉青木 園恵

〈一般合唱団〉佳の会第九合唱団

 

幼児文化芸術祭もいよいよ終わりとなりました・・・。

本日はお忙しい中、たくさんの方に幼児文化芸術祭へ

お越し頂きまして、誠にありがとうございました。

文化芸術に直接触れ、体験し、感動や喜びを親子で感じて頂けましたら幸いです。

今後も皆様のご支援、ご協力をよろしくお願い致します。本日は誠にありがとうございました。

 

 

 

社交ダンス~Shall we dance?~(名古屋西幼稚園)

1月9日は文化芸術体験教室でした。今回は、親子による社交ダンスです。

講師の武澤秀一先生・幸子先生ご夫妻が登場し、ダンスは音楽に合わせて手を叩いたり(クラップ)、足踏みしたり、リズムに合わせて身体を動かすこととのお話があり、軽快なダンスを披露しました。

 

正しい姿勢を確認した後、早速親子でダンスの練習をしました。

きく(年少)・ききょう(年長)は「星に願いを」、さくら(年中)は「皇帝ワルツ」のメロディーに合わせて前後左右にステップし、右に左に回転し、さらには回転した後に手拍子するという動きをしましたが、親子で楽しそうに踊ることができました。最後は、王子様やお姫様になりきってポーズを決めました!

短い時間でしたが、お父様やお母様も汗をかきながら踊ってくださり、会場はステキな舞踏会場になりました♪ぜひ、お家でも踊ってみてくださいね。

四季「にしようアルバム」をみんなで作ろう!(名古屋西幼稚園)

10月3日は、文化芸術体験教室がありました。
今回は、なかよし交流タイム(異年齢保育)のクラスに分かれて、「アート」に挑戦しました。

 

子どもたちは、最初に木の幹や枝を作って糊で貼りました。

そして、今度は手に付けた絵の具を大きな模造紙にペタペタとペイントして、葉っぱを表現しました。

どの子も両手に絵の具を付けると嬉しそうにペイントし、足に付いた絵の具でも嬉しそうにペタペタしました!中には、尻餅をついてお尻が絵の具まみれになるお友だちもいました(笑)季節毎に絵の具の色が変わり、後日その絵に季節の出来事を貼り付けて「にしようアルバム」にする予定です。

異年齢での活動のため、ききょう(年長)のお友だちは、さくら(年中)・きく(年少)のお友だちを優しく教えたり、手伝ったりする姿が微笑ましかったです。
なお、この作品は、12日の展覧会の共同製作として展示されます。楽しみにしていてください。

弦楽器の音色を楽しみました!(名古屋西幼稚園)

7月11日(木)は、文化芸術体験教室がありました。
今回はバイオリン、チェロ、ピアノによる三重奏です。ピアノは『トルコ行進曲』、バイオリンは『情熱大陸』、チェロは『となりのトトロ』がオープニング曲でした。

次に、それぞれの楽器名の紹介がありました。子どもたちは、バイオリンの名前は良く知っていましたが、チェロの名前は知らないお友だちが多かったです。

そして、三つの楽器の音色が合わさった美しいメロディーを楽しみました。また、各楽器の名称や部品のクイズがありました。「バイオリンの弓はどんな動物の毛でできているか?」という問いに、「ネコ」「羊」「馬」「シロクマ」「ライオン」などの声が挙がり、正解(馬)だったお友だちは大喜びでした。
さらには、バイオリン奏者が3歳の頃に始めた小さなバイオリンも紹介され、あまりのかわいさに子どもたちも驚きの声が!

最後は『愛の挨拶』や『崖の上のポニョ』など、三つの楽器が奏でる美しいメロディーに子どもたちは、しばらくうっとりと聴き入っていました。