9月12日(水)
本日の文化芸術体験では、アルパ奏者の先生方をお招きし、アルパ体験をさせていただきました。
さて、この楽器は何でしょう?
ん?ハープ??
いえいえ、これはアルパという楽器です。
でも、ハープにそっくり!何が違うの??
実は、ハープをスペイン語でアルパと呼びます。
アルパは、『パラグアイ』という国の民族楽器なのです。
それでは、さっそく体験してみましょう!
一般財団法人幼児文化芸術協会の活動報告ブログ
9月12日(水)
本日の文化芸術体験では、アルパ奏者の先生方をお招きし、アルパ体験をさせていただきました。
さて、この楽器は何でしょう?
ん?ハープ??
いえいえ、これはアルパという楽器です。
でも、ハープにそっくり!何が違うの??
実は、ハープをスペイン語でアルパと呼びます。
アルパは、『パラグアイ』という国の民族楽器なのです。
それでは、さっそく体験してみましょう!
6月25日(月)
年中・赤組は、『日本の伝統色』というものを学びました。
日本の伝統色ってなに?
実は、それを絵本にしたものがあります。
それがこちら『22の色』。
今日は、この絵本の色の中から、ぼたんいろ、すみれいろ、ときいろ、きつねいろという名前の4色を作ってみましょう。
どんな色を重ね合わせるとこの色に近くなるかしら・・・
まずは、むらさき、はだいろ、きいろ・・・
それから、ぴんく、あか、オレンジ、しろ・・・などなど
どんどん色を重ねて『日本の伝統色』を作っていきます。
うーん ・・・ちょっと自信ないけど・・・こんな感じ?
そうそう!すてきな色ができあがりましたね!
日本の伝統色。不思議な色、おもしろい色。
6月20日(水)
文化芸術体験で『フラダンス』をしました。
講師の先生は、千田初子先生です。
『フラダンス』は、ハワイの踊りです。
ハワイでは、ごあいさつする時に「アロハー」と言います。
アロハー♪ アロハー!!
みんなもハワイ語でご挨拶。
それでは、さっそく踊ってみましょう!
6月7日(木)未就園児対象の子育て支援講座がありました。
今回のテーマは『音とあそぼう』。
音楽療法士であり、また、ピアニストでいらっしゃる佐藤友宇子さんを講師としてお迎えし、いろいろな楽器や音楽に触れさせていただきました。
それではさっそく動いてみましょう!
5月30日(水)
この日の文化芸術体験は『バレエ』でした。
講師の先生は、松本道子バレエ団所属、平松杏奈先生です。
まずは、ご挨拶から。バレエのご挨拶はとっても優雅なんですよ!
「男の子は胸に手をあてて王子様のように。」
「女の子はスカートを持ってお姫様のように。」
みんなばっちり決まってますね。素敵ー!!