5月29日(水)、今年度初めての文化芸術体験がありました。
今回は、ヒップホップです。ヒップホップの先生をお招きし、ダンスの体験をしました。
まずは、ストレッチから・・・
みんな柔らかかったですね!
先生に色々なダンスを紹介して頂き、みんなもやってみます!
みんなとても楽しそう!
張り切って踊ることができました。
一般財団法人幼児文化芸術協会の活動報告ブログ
5月29日(水)、今年度初めての文化芸術体験がありました。
今回は、ヒップホップです。ヒップホップの先生をお招きし、ダンスの体験をしました。
まずは、ストレッチから・・・
みんな柔らかかったですね!
先生に色々なダンスを紹介して頂き、みんなもやってみます!
みんなとても楽しそう!
張り切って踊ることができました。
1月23日(水) 栄光八事幼稚園では、今年最後の文化芸術体験がありました。
本日の内容は、『雅楽(ががく)』。
龍笛(りゅうてき)奏者3名の講師の先生をお招きし、『雅楽』とはどういうものなのか教えていただきました。
さて、先生方が着ている服は、何と言う服なのでしょう?
「着物?」いいえ、巫女さんの着ているものは『千早(ちはや)』、楽師さんの着ている服は『狩衣(かりぎぬ)』と言うそうです。
頭には、『烏帽子(えぼし)』と言うものを被ります。子どもたちは「(アニメの)おじゃる丸みたい!」とおおはしゃぎ!
栄光八事幼稚園 年中・赤組は、11月に様々な『文化芸術』の遊びを行ないました。
11月2日(金)
『頭に乗せて運ぶよリレー』を行ないました。
世界には、物を頭に乗せて運ぶ国があるのをご存知でしょうか?
実は、アフリカという国の中には、今も、その文化が日常の中にあります。
そこで、子どもたちも、頭に物を乗せて運んでみることに。
「すぐに落ちちゃうー!」「前になかなか進めない。」と言いながらも、ほんの少し文化を体感することが出来ました。
11月15日(木)
『世界の国旗 不思議クイズ』をしました。
それでは問題。
レバノンの国旗には白い部分がありますが、何を表わしているのでしょう?
①雪 ②雲 ③お米
子どもたちは答えを考えて正解だと思う番号の前に移動します。
答えは・・・ ①雪 でした! ヤッター!
正解して大喜びの子どもたち。でも、間違っていた子どもたちも何だか嬉しそうですね。
11月7日(水)
この日の文化芸術体験では、和太鼓奏者の先生をお招きし、和太鼓の体験をさせていただきました。
本日使用させていただく和太鼓は以下の3種。
『長胴太鼓』・・・太い木の中をくりぬき、上下に牛の皮を張り付けて作られています。大きくがっしりとした印象です。
『締太鼓』・・・ひもが特徴的。ひもを締めたり緩めたりしながら音の変化を楽しみます。
『桶胴太鼓』・・・桶の形をした太鼓。こちらも、締太鼓同様ひもの張り具合によって音圧調整をします。
それでは、体験を始めましょう! “ドンドン!ドドンドン!(栄光八事幼稚園)” の続きを読む
10月24日(水)
本日の文化芸術体験では、お抹茶の専門科でいらっしゃる若杉宗佳先生をお呼びし、抹茶体験をさせていただきました。
今日のホールは、いつもとちょっと違います。
何か、気持ちが落ち着くような、心が澄んでいくような・・・まさに“和”の雰囲気。
耳を済ませると、生で弾いて下さるピアノの音が、心地よく心に染み込んできます。
子どもたちも、ちょっとドキドキしながら、ホールへ・・・。
それでは、若杉宗佳先生に、ご指導いただきましょう!
はい、それでは、まず担任の先生方に見本をやっていただきます。
担任の先生方もドキドキ・・・でも、若杉先生が作法を教えて下さいますので大丈夫。
若杉先生の立ち居振る舞いは、一つ一つが繊細で美しく、子どもたちも見入ってしまうほどでした。