2020年1月 年長・青組は、世界各地に伝わる『世界のジャンケン』、日本文化である『凧あげ』を楽しみました。
こちらからご覧ください。

一般財団法人幼児文化芸術協会の活動報告ブログ
2020年1月 年長・青組は、世界各地に伝わる『世界のジャンケン』、日本文化である『凧あげ』を楽しみました。
こちらからご覧ください。
1月22日(水)の文化芸術体験は「オリジナル絵本~みんなの作品をつくろう~」です。講師は、ながおたくま先生(絵本作家)です。
先生とご挨拶をした後に、まずはピアノに合わせてお話を聞きました。うさぎさん、くまさん、ねこさん、きつねさんが出てきて、みんなで名前を付けました。「くまたろうがいい!」「うさこちゃんは?」と子どもたちから色々な名前がでてきました。
次に、みんなで動物さんのお弁当作りをしよう!ということで、早速お弁当作り開始です。コースで4グループに分かれて、協力して大きなお弁当箱に貼っていきます。
今日は、文化芸術体験です。
今回は、『マリンバ』の体験をさせていただきました。
先生とご挨拶をした後に、早速「小さな世界」を聴かせて頂きました。みんな、知っている曲に口ずさんだり、身体を揺らしてリズムに乗ったり・・・。
そして、次は、マリンバ体験。
マレットというバチをもち、実際に奏でてみました。素敵な音に自然と笑顔になる子ども達。マレットを高く振り上げ、大きな音を出してみたり、先生と一緒に「散歩」を演奏したり・・・とても大きなマリンバに負けないくらい、体いっぱいで体験できましたね。
そして、全員、集まっての集会です。
様々な大きさのマレットを使い、早い曲調の曲から、ゆったりとした曲調の曲を聞かせていただきました。1曲目は、「道化師のギャロップ」、2曲目「白鳥」、3曲目「熊蜂の飛行」
途中には、クイズも!『マリンバは何で出来ているでしょう?』
そしてなんとマリンバに使われている木は特別な木で、ホンジュラスという国のローズウッドという名前の木からできていることも教えていただきました。
又、マレットも毛糸を巻く回数を変えたり、中に入っているゴムの大きさを変えることで音が変わるという事も知りました。
そして最後にみんなも知っている、「パプリカ」を聴かせていただきました。一緒に歌ったり、振りをしたり、いつもと一味違うマリンバでの「パプリカ」を楽しみました。
今回の親子体験は、ちゅーりっぷコースです。
お母さんと一緒にマレットを持ち、初めてのマリンバ体験!!お母さんと2人で、息を合わせて奏でているお友達や、一人で自信満々に奏でているお友達!どの親子も、温かいマリンバの音色に笑顔があふれていましたね。
素敵な木の音色に癒され、賑やかな楽しいひと時を過ごすことができました。
講師の水野みどり先生、ありがとうございました。
《講師プロフィール》
水野みどり
名古屋音楽大学器楽学科マリンバ専修卒業。東海テレビ主催“喝采のコンサート”、テレビ愛知主催“New Artist Classic Stage”出演。名古屋室内楽アンサンブル、愛知フィルハーモニー管弦楽団と共演。中国天津市での世界芸術祭に招待演奏、インドネシア、バリ島、イタリアでの演奏会などに数多く出演。日本木琴協会東海支部水野みどり分室長
10月9日(水)文化芸術体験が行われました。
今回はフラメンコを体験させていただきました。
講師の先生は吉岡洵先生、下田由香先生、paso a pasoのダンサーの皆さんです!冨田ユタカさんの素敵なギターと吉岡先生の素敵な歌声に合わせてフラメンコの踊りを教えてもらいました。
まずは、足のステップから!先生の軽やかなステップを見ながら♪タン、タタン、タン、タタン♪
子ども達は、真剣な眼差しで真似っこです・・
9月11日(水)文化芸術体験がありました。
今回は、箏と尺八です。
尺八奏者 岩田恭彦先生、箏奏者 岩田知恵美先生、杉浦智恵先生をお招きし、楽器紹介の後、一人一人体験をさせていただきました。担任の先生も「さくらさくら」を弾かせていただきましたよ♪