華やかに 高らかに!(志だみ幼稚園)

平成29年12月16日(土)  志だみ幼稚園(名古屋市守山区)

本園では、課外活動として月2回土曜日に「キッズ・ポケッツ」という親子で様々な文化芸術を含む体験をする活動を行っています。今回は本年度15回目の回で、フルート奏者の石渡真由美先生を招いて親子で楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

ハリーポッターならず、「ノムノムポッター」の登場です。本園、卒園児の小学生やお父さんの参加も嬉しいです。

「キッズ・ポケッツ」の良い所は、親子で体験できるというところです。今回もフルートを先生の補助の下、こどもだけでなく保護者も実際に吹いてみました。参加園児を含め、全員音を出す体験が出来ました。

小学生の中には「みんな音が出るのに自分がでなかったら、どうしよう。」などと、ドキドキの中でチャレンジして「なったー!」と喜びと安堵を同時に感じている子もいました。

 

 

クリスマスメドレーの鑑賞時間もありました。自分たちがそれぞれ好きな場所でゆったりと聞けるのもこの会の魅力です。

 

14回の時は、和太鼓を体験しました。16回には、クリスマスリースを作ります。

親子でお抹茶体験

11月にPTA主催のお祭りが開かれ、ゆうぎ室にて「親子お抹茶体験」を行いました。
お抹茶は苦みの少ない子どもにも比較的飲みやすいものを使用しました。

バイオリン演奏会

12月8日(金)にバイオリン演奏会を行いました。

とみよし幼稚園

バイオリンを初めて見る園児、バイオリンの音色を知っている園児、身近にバイオリンがある園児など様々でしたが、だれもが笑顔で演奏会を楽しむことができました。

園児向けの演奏会後には、保護者の方向けの演奏会も行いました。
小さなお子様連れでも参加できることが、幼稚園で行う演奏会の良いところです。
参加されたお母様方も「久しぶりに生の演奏を聴きました」と喜んでいただきました。

いろいろなポーズで身体の~びのび!!(鳴海ヶ丘幼稚園)

 11月1日(水) 鳴海ヶ丘幼稚園

文化芸術プログラム第4回目。今回は「ヨガの体験」です。

講師は、加藤真弓先生、加藤典子先生にお越しいただきました!

(年少組のどんぐり2、さくらんぼ、うさぎ、かぶとむし

コースのお母様方も一緒に体験していただきました)

まずは、ご挨拶から・・・。

“いろいろなポーズで身体の~びのび!!(鳴海ヶ丘幼稚園)” の続きを読む

インド音楽~インドの響きを楽しもう~(名古屋西幼稚園)

   10月12日は、文化芸術体験教室がありました。今回は、「インド音楽~インドの響きを楽しもう~」です。

 

 

   最初、インドの国旗や場所を確認した後、「ナマステ」という挨拶の言葉を学びました。

   そして、伝統的な服装の紹介があり、男性のズボンを「パジャマ」と言うことや女性の服装のサリーが長い布を巻いただけのものであることを教えていただきました。

 

 

 

 

 

    次に、インド音楽で使用する楽器の紹介でした。タブラやパカワジという太鼓、インドヴァイオリンやタンプーラという弦楽器の不思議な音色に子どもたちもうっとり聴き入っていました。

   

 

 

 

 

 

    また、インド音楽では楽譜がなくて「タッ、ディ、トゥーン、ナ」の太鼓言葉(口伝え)によることも教えてもらい、子どもたちは手拍子に合わせて「タッ、ディ、トゥーン、ナ」のリズムを繰り返しました。さすが、ききょう(年長)組のお友だちは、1拍のうちに8回もリズムを刻むことができたためか講師の先生も思わず熱が入りました。

 

 

 

 

   

   音楽付きお話コーナーでは、インドヴァイオリンやタブラなどの演奏の流れる中「トラのじゅうたんになりたかったトラ」を聴きました。

 

 

 

 

 

   インドというとすぐに「カレーライス」というイメージが思い浮かびますが、今回の体験教室を通して子どもたちはインドの持つエキゾチックでオリエンタルな雰囲気を味わい楽しむことができました。