9月12日(水)
本日の文化芸術体験では、アルパ奏者の先生方をお招きし、アルパ体験をさせていただきました。
さて、この楽器は何でしょう?
ん?ハープ??
いえいえ、これはアルパという楽器です。
でも、ハープにそっくり!何が違うの??
実は、ハープをスペイン語でアルパと呼びます。
アルパは、『パラグアイ』という国の民族楽器なのです。
それでは、さっそく体験してみましょう!
9月12日(水)
本日の文化芸術体験では、アルパ奏者の先生方をお招きし、アルパ体験をさせていただきました。
さて、この楽器は何でしょう?
ん?ハープ??
いえいえ、これはアルパという楽器です。
でも、ハープにそっくり!何が違うの??
実は、ハープをスペイン語でアルパと呼びます。
アルパは、『パラグアイ』という国の民族楽器なのです。
それでは、さっそく体験してみましょう!
9月5日(水)の文化芸術プログラムは、フラ講師の千田初子先生、鳴海葉子先生をお迎えし、フラを体験しました。
フラダンスのことを知っている子も多く「早くやりた~い」「踊りた~い」と興味深々でした。
6月14日(木)は、文化芸術体験教室がありました。
今回は、アフリカの民族楽器「ジャンベ」です。講師は、音の配達人としてライブやワークショップなどで活躍中のムロさんです。大中小さまざまな「ジャンベ」をみんなで叩いてみました。
真ん中を叩いた時と、縁を叩いた時の音の違いに子どもたちも面白そうな表情に。
アフリカの大自然の中で生まれた素朴で力強いリズムに、子どもたちの気分も一気にノリノリになりました。ムロさんの真似をしてポーズをしたり、リズムをゲームをしたりして大いに楽しみました。
ピアノのBGMによるお話タイムでは、「ライオンをたすけたネズミ」でした。子どもたちは、絵本の世界に入り込んで静かに聴き入ったいました。
楽しいノムノムお兄さんの司会進行とピアノ生演奏の素敵な雰囲気の中で、ジャンベの体験はとっても楽しい思い出になりました。
6月25日(月)
年中・赤組は、『日本の伝統色』というものを学びました。
日本の伝統色ってなに?
実は、それを絵本にしたものがあります。
それがこちら『22の色』。
今日は、この絵本の色の中から、ぼたんいろ、すみれいろ、ときいろ、きつねいろという名前の4色を作ってみましょう。
どんな色を重ね合わせるとこの色に近くなるかしら・・・
まずは、むらさき、はだいろ、きいろ・・・
それから、ぴんく、あか、オレンジ、しろ・・・などなど
どんどん色を重ねて『日本の伝統色』を作っていきます。
うーん ・・・ちょっと自信ないけど・・・こんな感じ?
そうそう!すてきな色ができあがりましたね!
日本の伝統色。不思議な色、おもしろい色。